MX-Linux



Sitemap | Profile | タグ一覧
最近の更新
ドライランのありがたみを改めて知る
2024/04/04
伊豆半島
2024/03/31
お出かけチェックリスト
2024/03/29
Ruby
2024/03/27
Kubernetes
2024/03/22
音楽データをDisplayAudioで聞く
2024/03/09
Redmine
2024/02/05
git
2024/02/02
経済
2024/01/08
どうする家康
2023/12/17
MX-Linux
2023/11/06
國體関連学-休学のご連絡
2023/08/13
Debian
2023/08/02
CentOS
2023/06/13
Dell-XPS13
2023/05/23
ベルト
2023/05/18
SourceForge
2023/04/17
確定申告
2023/02/19
さらば「まぐまぐ」
2023/01/09
風猷縄学
2022/11/23


[-] 1. 背景

2022-01 時点で人気のある linux distribution @ https://distrowatch.com/ は、依然として MX Linux だったので、入れてみる。

[-] 2. install

  1. download
    1. https://sourceforge.net/projects/mx-linux/files/Final/Xfce/ から MX-21_ahs_x64.iso をダウンロード (MX-21_x64.iso だと、なぜか install 95% でハング)
      • 1.9GB が自宅に居ながらわずか数分。すごい時代になったなぁ。。
    2. 念のため *.sha256 もダウンロードし、内容をチェック
      $ sha256sum MX-21_ahs_x64.iso
      12ef0c51d99305f5ffb50d90b78dc93ad93f26d0adfafe4933a69c5fc214cb01  MX-21_ahs_x64.iso
      $ cat MX-21_ahs_x64.iso.sha256 
      12ef0c51d99305f5ffb50d90b78dc93ad93f26d0adfafe4933a69c5fc214cb01  MX-21_ahs_x64.iso
      うむ、良し。
  2. usb を挿す。自動認識されるので、これは unmount しておく。
    $ sudo umount /run/media/[ME]/[USB-NAME]
    ここで [ME] は自分のログインユーザ名、[USB-NAME] は USB につけておいた名前
  3. dd
    $ sudo dd if=MX-21_ahs_x64.iso of=/dev/sda bs=512k
    of=/dev/sda は、USB が /dev/sda1 だったから。適宜調整。 dd 自体はすぐ終わるが、なぜかまた mount されていたので umount 。これに5分ほどかかる
  4. install
    1. partition 無しにした
      • [x] Linux 及び Windows 向けに GRUB をインストール インストール先: ESP 使用するパーティション: sda1 (256.0MB FAT32 - EFI System)
      • partition を作って swap 追加したりしたが、 boot しない?? GRUB 4M が少なすぎたのかも。
    2. root パスワードは空欄にしてみた -> sudo が効くようになるので、 rootパスワード欄空欄が正解。

[-] 2.1. config

  1. 画面が 1000x800程度
    • 下記で 4k が認識された kernel parameter
      i915.force_probe=4680
    • boot option の保存は、起動後に MX tools > MX Boot Options で。 → /etc/default/grub の GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT が更新されていた。
  2. font
    • MX Tweak > 外観 > フォント > 14 pt に変更
  3. Window Manager
    1. タイトルのフォント > 14
    2. フォーカス
      1. マウスに従ってフォーカス
    3. 詳細
      1. ウィンドウのスナップ -> off
  4. パネル
    1. 表示
    行サイズ: 48 パネルを自動的に隠す: する
  5. screen lock
    1. 電源管理 > セキュリティ 自動的にセッションをロック: スクリーンセーバーが起動したとき
  6. 半透明の背景表示を止める アプリケーション > 設定 > ウィンドウマネージャ(詳細) > 「コンポジット処理」タブ > 非アクティブウィンドウの透明度 = 不透明
  7. Alt+Ctrl+カーソルキー、で workspace を2次元にスイッチ xfce ではキーボード・ショートカットにコマンドを指定することで対応。
  8. キー入力のスピードを上げる 設定 > キーボード > キー入力の設定 > リピート速度
  9. default browser 設定 > 設定マネージャ > システム > デフォルトアプリケーション > 「インターネット」タブ > ウェブブラウザー にて chromium を指定
  10. window を移動させる時だけ半透明に 設定 > ウィンドウマネージャ詳細 > コンポジット処理 > ウィンドウ枠の透明度 > 移動中のウィンドウの透明度、を透明に近づける
  11. spped up boot 設定 > MX Tools > MX Boot Options > Menu timeout > 0,1,or 2
  12. install codecs 設定 > MX Tools > MX codec install
  13. テーマ(metabox) シンプルな外観の metabox が僕のお気に入り。
    1. ダウンロード "xfce metabox" で検索。 https://www.xfce-look.org/p/1015913/
    2. インストール 設定 > MX Tweak > 外観 > 追加 > 112253-Metabox-mod.tar.gz を選択 (一覧には現れない)
    3. 設定 > MX Tweak > Theme > WindowManager > Metabox-mod
  14. window placement 設定 > ウィンドウマネージャ詳細 > 「配置」タブ > スマート配置を行うきっかけとなる最小のウィンドウサイズ > 大きい
  15. window focus 時の振る舞い 設定 > ウィンドウマネージャ詳細 > フォーカス > ウィンドウ自身が全面に出る場合 > ウィンドウのワークスペースへ切り換える
  16. window focus 時の振る舞い(2) 設定 > ウィンドウマネージャー > フォーカス > > クリックで前面に出す > [_] アプリケーションウィンドウ内でクリックした場合前面に出す

[-] 2.2. 日本語入力

  1. fcitx + mozc
    $ sudo apt install mozc mozc-utils-gui fcitx-mozc fcitx-config-gtk \
        fcitx-frontend-all fcitx-frontend-gtk2 fcitx-frontend-gtk3 fcitx-frontend-qt5 \
        fcitx-module-kimpanel fcitx-module-lua fcitx-module-x11 \
        libfcitx-qt5-1 libfcitx-qt5-data fcitx-ui-classic \
        im-config
  2. もしかしたら再起動必要 (下記環境変数がセットされているはず)
    $ set | grep fcitx
    CLUTTER_IM_MODULE=fcitx
    GTK_IM_MODULE=fcitx
    QT_IM_MODULE=fcitx
    XMODIFIERS=@im=fcitx
  3. mozc 設定 設定 > Mozc設定
  4. fcitx 設定(設定 > fcitx設定)
    1. 右Alt での IM の on/off
      全体の設定 > ホットキー > 入力メソッドの on/off で Ralt を指定
    2. 「外観」タブ
      フォントサイズ:なぜか初期値 0。適当に修正。
      Show Advanced Options で locale がなぜか中国語 (zn_C??) -> ja_JP.UTF-8 に

[-] 2.3. systemd について

MX Linux では意図的に systemd を採用してない模様: https://mxlinux.org/wiki/system/systemd/

systemd への移行パスは用意している辺りは良心を感じる。

systemd の問題はわかるのだけど、とは言え、SysVinit もかなり古臭いのも事実。

ぐぐると、 OpenRC なる第3の選択肢がある模様。

[-] 2.4. 参考

[-] 3. apt upgrade でエラー

$ sudo apt update && sudo apt upgrade
...
W: https://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/Linux/MX-Linux-Packages/mx/repo/dists/bullseye/InRelease の取得に失敗しました  Certificate verification failed: The certificate is NOT trusted. The certificate issuer is unknown.  Could not handshake: Error in the certificate verification. [IP: 133.24.248.16 443]
...
続行しますか? [Y/n] n
...
E: https://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/Linux/MX-Linux-Packages/mx/repo/pool/main/t/timeshift/timeshift_21.09.1-1%7emx21%2b2_amd64.deb の取得に失敗しました  Certificate verification failed: The certificate is NOT trusted. The certificate issuer is unknown.  Could not handshake: Error in the certificate verification. [IP: 133.24.248.18 443]

https://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp を browser で開くと SECOM のようだ

で、 https://qiita.com/msi/items/9cb90271836386dafce3 を参考に追加してみる

$ sudo mkdir /usr/share/ca-certificates/wtech
$ sudo cp SECOM-Trust-Systems.crt /usr/share/ca-certificates/wtech/
$ sudo sh -c 'echo "wtech/SECOM-Trust-Systems.crt" >> /etc/ca-certificates.conf'
$ sudo update-ca-certificates

でも失敗。。

後日、再 upgrade すると、普通に終わったので、サーバ側で証明書あたり 更新してくれたのかも。

[-] 4. SysVInit メモ

もう忘れかけているので

項目SysVsystemctl
一覧 service --status-all systemctl -l

systemd の問題はわかるのだけど、とは言え、SysVinit もかなり古臭いのも事実。






Generated by juli 2.3.2