アッチラ王侵略時、ローマは既に衰退していた



Sitemap | Profile | タグ一覧
最近の更新
ドライランのありがたみを改めて知る
2024/04/04
伊豆半島
2024/03/31
お出かけチェックリスト
2024/03/29
Ruby
2024/03/27
Kubernetes
2024/03/22
音楽データをDisplayAudioで聞く
2024/03/09
Redmine
2024/02/05
git
2024/02/02
経済
2024/01/08
どうする家康
2023/12/17
MX-Linux
2023/11/06
國體関連学-休学のご連絡
2023/08/13
Debian
2023/08/02
CentOS
2023/06/13
Dell-XPS13
2023/05/23
ベルト
2023/05/18
SourceForge
2023/04/17
確定申告
2023/02/19
さらば「まぐまぐ」
2023/01/09
風猷縄学
2022/11/23


ディスカバリー傑作選「アッティラ大王の呪い」が面白かった。

考古学の発見から、通説を覆す説が浮上してきている。

古代ローマ時代の都市トリーア(現ドイツ領)は 最盛期(1〜2世紀)人口80,000人。が、5世紀には5,000人に。

墓の多くはアッティラ生誕100年前。

トリーアはアッティラ侵略前に衰退していた。皇帝も既にここの宮廷から撤退。

トリーアの温泉施設が未使用のまま放棄されている。 アーチが削られている。 痕で付け足された薄い壁。 変更後は兵士の宿舎。

娯楽施設から軍事拠点に。 国境に蛮族が押し寄せていた。

[-] 1. 5世紀のトリーアの墓の人骨

5世紀、アッティラ進行時のトリーアの墓の人骨は、

[-] 2. トリーアの城門

ac170年建設。仕上げの装飾が途中でやめられている。 扉の跡がない。

→ 都市の力の誇示であり、戦争のための城門ではなかった。

[-] 3. アッティラの拠点、ハンガリー。

当時の古代ローマの影響外。

しかし、「未開」は誤解では?、と僕は思う。歴史のページにも書いたが、 自らが招いた理由(*)で衰退したローマ人から観て、勃興する異国の騎馬民族を 悔し紛れに「蛮族」と呼んだのだ、と。

結論は意外と穏やかだった。

フン族の領土の骨とローマ帝国の骨の比較。歯の組成で移動が追える。

2つの骨の歯の組成は似ていた。 ローマ人は移動し、フン族とも交流していた。 ローマ人と蛮族の区別が曖昧になっていた。生活様式がゆっくり変わっていった。

他の国境都市も同様の形跡が観られるとのこと。

戦争ではなく、ソフトパワーによってアッチラはローマの都市の地位を明け渡したのだ。






Generated by juli 2.3.2